ダンテのブログ

カードゲーマーダンテのブログ。ゼノンザードの記事を主に書こうかな。

ゼノンザードとかのデッキ自由度のお話

どうも皆さんこんばんは。

ダンテことダンテです。

 

スノーラットの記事、思っていた以上に多くの方に見ていただいてとても嬉しいです。

 

さて、今日はゼノンザードの「デッキ」について思ったことをつれづれなるままに書いていこうと思います。スノーラットの記事のような攻略的な話ではないのですが、共感していただける方も多い内容になるかと思います。

 

f:id:divine2239:20190327181542j:image

↑意気投合↑

 

皆さんは他のカードゲームは何をしたことがあるでしょう?僕は主にDCGゲーマーですので気に入ったDCGをずっとやっているスタイルを取っています。例えばCOJP、リボルヴ、クロノマギア、アルテイルNEO辺りは特に面白い部類だと思っています。

 

とまあ僕自身の話はいいんです。問題はデッキの自由度って「どこまで広いと楽しいか」ってことなんですよ。今日の本題はこれですよこれ。

 

例えばみんな大好きシャドウバース、アレはクラス毎に使えるカードがあって、例えばエルフですと基本的にエルフのカードしか入れられない、同じようにロイヤルの場合は基本的にロイヤルのカードしか入れられない、こういうシステムを取っています。で、「ニュートラル」というクラスだけどのデッキにも入れられる、こんな感じです。

 

このようなシステムをここでは仮に「クラス別デッキ制」と呼ぶことにします。

 

f:id:divine2239:20190327182504j:image

 

じゃあゼノンザードはどんなデッキシステムなのでしょうか?

 

全カードどのデッキにも組み込んでいいじゃないですか。つまり名付けるならば「完全自由制」のシステムなわけです。

 

「クラス別デッキ制」のシステムの特徴は何と言っても「試合開始時の地点で相手のデッキ内容が大体分かる」というところです。全貌までは分からなくとも「大体これかこれかなぁ」くらいには予想ができるんですよ。

 

対して「完全自由制」のデッキは相手デッキを予想する手段があんまりないんです。どういうことかというと

 

・デッキを表すシンボル的シグナルがない

・そもそも自由度が高いのでデッキが分からん

 

ってことなんですよ。遊戯王とかも(僕がやっていた頃は)初対面の相手がどんなデッキ使うのか全然分からなかったですし、他DCGも「完全自由制」のデッキは相手がどんなデッキを使うのか2t目くらいまでになんとか頑張って予想しましょうって感じでした。

 

f:id:divine2239:20190327184041j:image

 

じゃあゼノンザードも同じように相手が何繰り出してくるか2t目までビクビクしながら構えていないといけないのか。

 

ちょっと違うんです。

 

ゼノンザードにはフォースというシステムが存在します。このシステム、非常によくできていまして、

 

・別に割らなくてもいいけど割ったら有利になる

・割られた側も破壊時効果が発動できるのでカウンターの手段として有効(デュエマのシールドトリガーみたいな概念)

 

という特徴があるんです。ここまではみんな分かると思うんです。でももう一つ別の見方があって

 

・相手の戦術がやや予想できる

 

これがあるんですよ。COJで言えば、相手エージェントがまりねちゃんであるのを見て相手が珍獣デッキか予想するくらいのレベルです。

 

f:id:divine2239:20190327185149j:image

↑相手がまりねちゃんだから珍獣来るかな

 

で、ゼノンザードの話をすると、例えばウロボロスを見れば相手が白か緑かなとか、それにキマイラがあれば混色なんだろうな、とか。

 

・キマイラウロボロスだと

「ランプ千年ロイド」(メリエルナでマナ加速してMk4と千年杉ヤクーツォークで上から攻撃するビートダウン型デッキ)

 

・他にもフェニックスがあれば

「黄白コントロールバスター」(ホーリークエイドやバウンスで時間を稼ぎ、アラバスターで直接とどめを刺しにいくコントロールデッキ、通称コンバス)

 

ミノタウロスがあれば

「赤白ヴァイスフラッシュ」(グラヴィティやリアクティブシールドで相手の自滅を図るデッキ。奇襲性が高くフラッシュタイミングで勝負を仕掛けるカウンターデッキ)

 

強いデッキでも結構予測できるわけです。あくまでも予測ね。

 

とまあ色々予想ができるのがフォースの特徴なんです。

 

そう、クラスなんか無くてもいい、フォースで相手のデッキを予想すればいいのだ!

 

f:id:divine2239:20190327190910j:image

 

これがゼノンザードのデッキの特徴なんですね。で、結論の「デッキの自由度はどこまで広いと楽しいか」について。

 

やっぱり相手のデッキが何かある程度予想できるってのはストレスが全然違う。マッチング中に相手のデッキに対しての戦術を確認できるし、なんなら最初の3tくらいどんな動きをすればいいのか変わることもある。運ゲー要素がちょっと減るんです。

 

「クラス別デッキ制」じゃなくて「完全自由制」なのに相手のデッキを予想できるのって本当に素晴らしいと思う。ここまで自由度広いのに面白いんだぜ。多分これが限界。ゼノンザードのシステムってすごい。

 

ということでゼノンザードのデッキ構築システムが如何に素晴らしいか。今日はそんなことを書いてみました。攻略的なこと書かないとか言いながらだいぶ攻略的だな、まあいいか。

 

ちょっと長くなっちゃいましたが、ここまで読んでくれた方に感謝して、本日は宴もたけなわと致します。

 

それではまた次の記事で。バイバイ。

 

Twitter@Games_Dantes

フォローするとシャッフルミスってカードをバラまきながらめっちゃ喜びます。